×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一日篭って陶絵付けの日でした。
まずは文鳥さんと朝顔のお皿を6枚、1回目の絵付けを終わらせてお窯へ。
夜中を過ぎた頃には、窯出しできる予定です。
その後、梅ちゃんプレートに2度目の得付け。
りんどうの花等、一部がどうも絵の具のメリハリが効かなくて不満な仕上がりでした。
全体にボーッとして締まりが無いのです。
絵の具の濃度や筆へのオイルの含ませ方で左右される物ですが、いつもと変わってないのに何か仕上がりが違う‥。
その感じを掴むまでに随分とかかりましたが、ここのところ迷いも無いというのに‥。
よくよく見ると絵の具を溶かすオイルを間違えていたのを発見して、ショック!
他のオイルと混ぜて使う不乾性のオイルを使っていました。
一般的に即乾性や遅乾性のオイルは使いますが、不乾性とは‥。
それでダラッとしてしまったんでしょうか。
いつもは筆をしまう時に、穂先を乾かさないようにこのオイルを使っているのでした。
あまりの事に、心理的なダメージが大きいです。
まあ自分用のサンプルですし焼成すればオイルは焼き飛ぶはずなので、とりあえずこれでお窯に入れてみようと思います。
平らなお皿なのでタレる事も無いと信じることにしてみます。
絵の方は次回にメリハリを効かせることに致しましょう。
まずは文鳥さんと朝顔のお皿を6枚、1回目の絵付けを終わらせてお窯へ。
夜中を過ぎた頃には、窯出しできる予定です。
その後、梅ちゃんプレートに2度目の得付け。
りんどうの花等、一部がどうも絵の具のメリハリが効かなくて不満な仕上がりでした。
全体にボーッとして締まりが無いのです。
絵の具の濃度や筆へのオイルの含ませ方で左右される物ですが、いつもと変わってないのに何か仕上がりが違う‥。
その感じを掴むまでに随分とかかりましたが、ここのところ迷いも無いというのに‥。
よくよく見ると絵の具を溶かすオイルを間違えていたのを発見して、ショック!
他のオイルと混ぜて使う不乾性のオイルを使っていました。
一般的に即乾性や遅乾性のオイルは使いますが、不乾性とは‥。
それでダラッとしてしまったんでしょうか。
いつもは筆をしまう時に、穂先を乾かさないようにこのオイルを使っているのでした。
あまりの事に、心理的なダメージが大きいです。
まあ自分用のサンプルですし焼成すればオイルは焼き飛ぶはずなので、とりあえずこれでお窯に入れてみようと思います。
平らなお皿なのでタレる事も無いと信じることにしてみます。
絵の方は次回にメリハリを効かせることに致しましょう。
PR
何だかんだで絵付けをするのは1週間ぶりです。
「うちの子プレート」の見本を作ることにしました。
直径17センチ程度のお皿ですが、モデルはHPの「ごあいさつ」ページの梅ちゃんです。
9月にお迎えした子なので、りんどうの花と描くことにしました。
まだまだ色が淡いですが、だいたいの感じが出来ました。
リアル可愛いを目指して頑張ります。
この後、梅ちゃんの足元に名前を入れました。
うっすらと青い下書きが見えるでしょうか。
色が薄過ぎて描いていてよく見えないこともある下書きですが、濃い色にすると意外と邪魔な物です。
濃い線に惑わされて、どこに絵の具を乗せたのかがわからなくなってしまいます。
台風でお天気も悪いので、お窯は今日は使いません。
鳥さんのミニュチア・フィギア作家さんのピヨピヨ・ガオーさんとのコラボ品にも手を付けようと思います。
随分前にいただいたお話なのですが「いつでも」というお言葉に甘えて、思いっきりお待たせしてしまいました。
お盆過ぎにビッグ・サイトで開催される夏のコミック・マーケットに出展なさるそうなので、それには間に合わせないとさすがに申し訳ありません。
コミケはまだ行ったことがありませんが、どんな世界なんでしょうか。
「うちの子プレート」の見本を作ることにしました。
直径17センチ程度のお皿ですが、モデルはHPの「ごあいさつ」ページの梅ちゃんです。
9月にお迎えした子なので、りんどうの花と描くことにしました。
まだまだ色が淡いですが、だいたいの感じが出来ました。
リアル可愛いを目指して頑張ります。
この後、梅ちゃんの足元に名前を入れました。
うっすらと青い下書きが見えるでしょうか。
色が薄過ぎて描いていてよく見えないこともある下書きですが、濃い色にすると意外と邪魔な物です。
濃い線に惑わされて、どこに絵の具を乗せたのかがわからなくなってしまいます。
台風でお天気も悪いので、お窯は今日は使いません。
鳥さんのミニュチア・フィギア作家さんのピヨピヨ・ガオーさんとのコラボ品にも手を付けようと思います。
随分前にいただいたお話なのですが「いつでも」というお言葉に甘えて、思いっきりお待たせしてしまいました。
お盆過ぎにビッグ・サイトで開催される夏のコミック・マーケットに出展なさるそうなので、それには間に合わせないとさすがに申し訳ありません。
コミケはまだ行ったことがありませんが、どんな世界なんでしょうか。
九州は大雨だそうですが、東京は今日も暑かったですね。
最近はバーゲンと言えば、もっぱら絵付け道具のバーゲンです。
春・夏・冬と年に3回あるのですが、お道具類が20%OFFになるので見逃せません。
絵付けのお道具は安くないですし消耗品も多いので、こういう時に買い込んでおかないと。
特に金は親指の先くらいの5g入りの瓶でも、驚くほど高価です。
金はここのところ価格も上がる一方で春と比べても1割値上がりしているので、冬のバーゲンまで持たせるつもりで購入。
宅急便で送ってもらうことにして他にもあれこれ買ったら、洋服も軽く買えるような値段になってしまいました。
さすがにガックリ!です。
明日の土曜は10時〜16時、明後日の日曜は12時〜18時、トリノカタチ展でお店番いたします。
ここ数日は様子を覗いてないので、どんなことになっているでしょうか。
晩には恒例のトリ飲み会もあるので楽しみです。
スズメさんのミルク・ピッチャーも持参しようと思います。
最近はバーゲンと言えば、もっぱら絵付け道具のバーゲンです。
春・夏・冬と年に3回あるのですが、お道具類が20%OFFになるので見逃せません。
絵付けのお道具は安くないですし消耗品も多いので、こういう時に買い込んでおかないと。
特に金は親指の先くらいの5g入りの瓶でも、驚くほど高価です。
金はここのところ価格も上がる一方で春と比べても1割値上がりしているので、冬のバーゲンまで持たせるつもりで購入。
宅急便で送ってもらうことにして他にもあれこれ買ったら、洋服も軽く買えるような値段になってしまいました。
さすがにガックリ!です。
明日の土曜は10時〜16時、明後日の日曜は12時〜18時、トリノカタチ展でお店番いたします。
ここ数日は様子を覗いてないので、どんなことになっているでしょうか。
晩には恒例のトリ飲み会もあるので楽しみです。
スズメさんのミルク・ピッチャーも持参しようと思います。
今日から7月、1年の半分が過ぎてしまいました。
アツという間のことだったような気がします。
今日は絵付けの学校の日だったので、前回の課題「グリーンリーフ」のお皿が返って来ました。
何気ないデザインで、使い易そうなお皿です。
普通の人にも絵付けが出来るという事を知る前から、食器が大好きでした。
使う物にも自分なりのこだわりを持って揃えて来たつもりです。
が、絵付けの学校に通い始め、この4年で食器棚がガチャガチャになって来ました。
学校の課題はその時その時で、食器の形もデザインも様々。
あまりにも許せない物は処分してしまった物もあるのですが、普段使いしています。
以前はセットじゃ無いと気が済まなかったのに、今は麻痺してしまったのか?
それとも大人になったのか?
終い込んだら永遠にそのままになってしまいそうなので、それもどうかと。
意外と気に入って良く使うものから、洗う時に落っことしたりして無くなって行きます。
今回の課題は3回焼成でした。
アツという間のことだったような気がします。
今日は絵付けの学校の日だったので、前回の課題「グリーンリーフ」のお皿が返って来ました。
何気ないデザインで、使い易そうなお皿です。
普通の人にも絵付けが出来るという事を知る前から、食器が大好きでした。
使う物にも自分なりのこだわりを持って揃えて来たつもりです。
が、絵付けの学校に通い始め、この4年で食器棚がガチャガチャになって来ました。
学校の課題はその時その時で、食器の形もデザインも様々。
あまりにも許せない物は処分してしまった物もあるのですが、普段使いしています。
以前はセットじゃ無いと気が済まなかったのに、今は麻痺してしまったのか?
それとも大人になったのか?
終い込んだら永遠にそのままになってしまいそうなので、それもどうかと。
意外と気に入って良く使うものから、洗う時に落っことしたりして無くなって行きます。
今回の課題は3回焼成でした。
トリノカタチ展の展示品、オカメさんのフラワー・ベースが出来上がりました。
‥が、気が付くとサインを入れるのを忘れていました。
サインと言っても大した物ではありません。
隅っこに小さく名前の頭文字の「y」を入れるだけの物です。
立ち物は裏表があって難しく色々と気を使うので、気を取られてウッカリしていました。
去年リトルガーデンを始めた当初は「サインなんてまだまだ〜」と思い、書き入れていませんでいた。
数人の友人から「オリジナル・デザインの手描き物だから入れるべき」と勧められ、恐る恐る入れ始めた物です。
サインを始めてそろそろ1年ですが、最近は「自分なりにちゃんと仕上げた」という思いとともに必ず最後に入れるようになりました。
この、最後というのが重要です。
工場の検品済みのハンコみたいな物でしょうか。
これ無しでは、お客様のお手元に里子に出せない気分。
明日、他のお皿の焼成ついでにサインを入れてお窯に入れることにします。
このフラワー・ベースはトリノカタチ終了後にネット・ショップに出す予定です。
‥が、気が付くとサインを入れるのを忘れていました。
サインと言っても大した物ではありません。
隅っこに小さく名前の頭文字の「y」を入れるだけの物です。
立ち物は裏表があって難しく色々と気を使うので、気を取られてウッカリしていました。
去年リトルガーデンを始めた当初は「サインなんてまだまだ〜」と思い、書き入れていませんでいた。
数人の友人から「オリジナル・デザインの手描き物だから入れるべき」と勧められ、恐る恐る入れ始めた物です。
サインを始めてそろそろ1年ですが、最近は「自分なりにちゃんと仕上げた」という思いとともに必ず最後に入れるようになりました。
この、最後というのが重要です。
工場の検品済みのハンコみたいな物でしょうか。
これ無しでは、お客様のお手元に里子に出せない気分。
明日、他のお皿の焼成ついでにサインを入れてお窯に入れることにします。
このフラワー・ベースはトリノカタチ終了後にネット・ショップに出す予定です。
オカメさんのフラワー・ベースに2度目の絵付け。
早い時間にお窯に入れたので、夜中過ぎには取り出せる予定です。
フチのところにグルッと金彩をするかどうか、今だに決めかねています。
絵の具にかかる為、金彩をするとなると焼成を1回増やすことになります。
なので、今日も赤スグリの赤い実は入れませんでした。
上から見ると、けっこう平べったいフラワー・ベースです。
今日は家から一歩も出ずに、ほとんどの時間を絵付けに費やしました。
お窯のスイッチを入れた後には花型のお皿を5枚。
先日BIRDMOREさんに納品して、手元に無くなった分の補充です。
これは明日以降の焼成になりますがとりあえず1回目の絵付けまで終わったので、次はスズメさんのミルク・ピッチャーの準備でもしようかと思います。
今のところ大好きなスズメ物が無いので、気になります。
たぶん全部の下絵を描き終わらない内に寝てしまいそうですが、今日は頑張りました〜。
早い時間にお窯に入れたので、夜中過ぎには取り出せる予定です。
フチのところにグルッと金彩をするかどうか、今だに決めかねています。
絵の具にかかる為、金彩をするとなると焼成を1回増やすことになります。
なので、今日も赤スグリの赤い実は入れませんでした。
上から見ると、けっこう平べったいフラワー・ベースです。
今日は家から一歩も出ずに、ほとんどの時間を絵付けに費やしました。
お窯のスイッチを入れた後には花型のお皿を5枚。
先日BIRDMOREさんに納品して、手元に無くなった分の補充です。
これは明日以降の焼成になりますがとりあえず1回目の絵付けまで終わったので、次はスズメさんのミルク・ピッチャーの準備でもしようかと思います。
今のところ大好きなスズメ物が無いので、気になります。
たぶん全部の下絵を描き終わらない内に寝てしまいそうですが、今日は頑張りました〜。
トリノカタチ展も迫って来ました。
搬入は1日前の29日の金曜日なので、もう1週間ありません。
これから1週間は脇目もふらずに頑張ろうと思います。
搬入の時には、一緒に展示品も持ち込むお約束です。
何を作ろうかと色々と考えましたが、オカメさんのフラワー・ベースに。
高さ10センチ程度の物なので、ペン立てでも良いのかと思います。
オカメインコと赤スグリのモチーフです。
様子を見ながら、3〜4回の焼成で仕上げる予定。
画像は焼成前で、焼成すると少し色が飛んでしまいます。
赤は何度も焼成したくないので、今日はまだ描き入れません。
明日も手を入れないと間に合いそうもないので、もったいないですが1つだけ入れてお窯のスイッチを入れました。
搬入は1日前の29日の金曜日なので、もう1週間ありません。
これから1週間は脇目もふらずに頑張ろうと思います。
搬入の時には、一緒に展示品も持ち込むお約束です。
何を作ろうかと色々と考えましたが、オカメさんのフラワー・ベースに。
高さ10センチ程度の物なので、ペン立てでも良いのかと思います。
オカメインコと赤スグリのモチーフです。
様子を見ながら、3〜4回の焼成で仕上げる予定。
画像は焼成前で、焼成すると少し色が飛んでしまいます。
赤は何度も焼成したくないので、今日はまだ描き入れません。
明日も手を入れないと間に合いそうもないので、もったいないですが1つだけ入れてお窯のスイッチを入れました。
陶絵付けの学校の動物講座の日でした。
シジュウカラとウサギの置き時計の3回目です。
月1回の3時間授業で6回で仕上げるので、今日でやっと半分。
少しずつ色を重ねていますが、まだまだ先は長いです。
時計の後に副教材の「リスの花瓶」にも手を付けました。
こちらは平行して3回で仕上げるそうです。
今までの「犬」も「猫」も「時計」もあらかじめペンでアタリのりんかく線を描いて、1度焼成して定着した後に筆で彩色するという手順でした。
陶器はツルツルなので、ちょっとした筆使いで絵の具が思わぬ所に動いてしまいます。
生き物は顔のパーツの位置が少しズレてもおかしくなるということで、そういう事になっていたのです。
毛並み等のタッチは入りますが、考えようによっては塗り絵と同じです。
「リス」の方は単色使いですが、ダイレクトに筆から始まりました。
リトルガーデンの鳥達はそうやって描いていますし、これが「王道」という感じがして嬉しいです。
来期のこの授業は子ガモを描くらしいので、またトリさんでラッキーです。
小さな毛並みの処理とか水面の表現だとかも教わることができそうで、今から次が楽しみです。
先日、白磁のお店で硯のような物を見つけたので、金彩用のパレットに使ってみようかと思います。
学校では平らなタイルの上で使うのですが広がり過ぎるのです。
他で金彩用の3つ穴パレットを見つけて使っていたのですが、これはこれできれいに混ぜるのが難しいのです。
シジュウカラとウサギの置き時計の3回目です。
月1回の3時間授業で6回で仕上げるので、今日でやっと半分。
少しずつ色を重ねていますが、まだまだ先は長いです。
時計の後に副教材の「リスの花瓶」にも手を付けました。
こちらは平行して3回で仕上げるそうです。
今までの「犬」も「猫」も「時計」もあらかじめペンでアタリのりんかく線を描いて、1度焼成して定着した後に筆で彩色するという手順でした。
陶器はツルツルなので、ちょっとした筆使いで絵の具が思わぬ所に動いてしまいます。
生き物は顔のパーツの位置が少しズレてもおかしくなるということで、そういう事になっていたのです。
毛並み等のタッチは入りますが、考えようによっては塗り絵と同じです。
「リス」の方は単色使いですが、ダイレクトに筆から始まりました。
リトルガーデンの鳥達はそうやって描いていますし、これが「王道」という感じがして嬉しいです。
来期のこの授業は子ガモを描くらしいので、またトリさんでラッキーです。
小さな毛並みの処理とか水面の表現だとかも教わることができそうで、今から次が楽しみです。
先日、白磁のお店で硯のような物を見つけたので、金彩用のパレットに使ってみようかと思います。
学校では平らなタイルの上で使うのですが広がり過ぎるのです。
他で金彩用の3つ穴パレットを見つけて使っていたのですが、これはこれできれいに混ぜるのが難しいのです。
今日は絵付けの学校でした。
10月から、今のクラスが他のクラスと統合して1つになるそうです。
担任の先生も変わるとか。
私はちょうど上のクラスに上がるので逃げきりましたが、教わる方にとってはショックなお話です。
学校にはカリキュラムがあるのでどの先生に習っても同じように感じますが、実際に受講すると全く違う物と言っても良いくらいに違います。
同じ時間を過ごすのなら、納得の行く授業を受けたいものです。
私もそろそろ、次のクラスを決めておかないといけません。
学校はベーシック1年、アドバンス3年、マスターピース1年の5年制。
実際はマスターピースに残る方や、他の様々な経験者コースに残る方も多いのですが。
私も10月からは最終学年のマスターピースです。
ついこの前に始めたと思っていた絵付けですが、アドバンスの課題も残すところ2つになりました。
今朝は花型のお皿が出来上がりました。
直径10センチ強の飾り皿です。
この内のいくつかを、BIRDMOREさんに納品しようと思います。
10月から、今のクラスが他のクラスと統合して1つになるそうです。
担任の先生も変わるとか。
私はちょうど上のクラスに上がるので逃げきりましたが、教わる方にとってはショックなお話です。
学校にはカリキュラムがあるのでどの先生に習っても同じように感じますが、実際に受講すると全く違う物と言っても良いくらいに違います。
同じ時間を過ごすのなら、納得の行く授業を受けたいものです。
私もそろそろ、次のクラスを決めておかないといけません。
学校はベーシック1年、アドバンス3年、マスターピース1年の5年制。
実際はマスターピースに残る方や、他の様々な経験者コースに残る方も多いのですが。
私も10月からは最終学年のマスターピースです。
ついこの前に始めたと思っていた絵付けですが、アドバンスの課題も残すところ2つになりました。
今朝は花型のお皿が出来上がりました。
直径10センチ強の飾り皿です。
この内のいくつかを、BIRDMOREさんに納品しようと思います。
金彩も入れて、ウェルカム・プレートが出来上がりました。
金彩をどう入れるか悩んで、学校で先生にご相談。
金はとても高価なので失敗して拭き取るのももったいないですし、拭き取りが不十分なまま焼成すると跡が青く残ってしまうので気を使います。
先生は普通の絵の具で試しにコレと思う飾りを描いてみて、良いと思ったら本番で金を使って描けば良いのでは?とおっしゃいました。
いつもの事ながら、成る程と思います。
失敗をしたくなかったら、手間を厭ってはダメですね。
あくまでもトリさんが主役なので、サラッとしたパターンに。
撮影した後は水で濡らした指に金磨きの砂を付けて、金をゴシゴシ磨きました。
すると金にツヤが出て、豪華な感じになるのです。
このプレートは結婚する従弟にプレゼントする物。
こじんまりしたサイズなので、下駄箱の上に置くと良いと思います。
従弟は年下とはいえけっこう良い歳なのでこれは乙女チック過ぎかなぁと思いますが、お嫁さんに「可愛い」と思っていただけたら嬉しいです。
小さい時は髪が巻き毛で目がクリクリで可愛い子だったな〜と、昔を思い出しながらシジュウカラのつがいと夏グミを描きました。
金彩をどう入れるか悩んで、学校で先生にご相談。
金はとても高価なので失敗して拭き取るのももったいないですし、拭き取りが不十分なまま焼成すると跡が青く残ってしまうので気を使います。
先生は普通の絵の具で試しにコレと思う飾りを描いてみて、良いと思ったら本番で金を使って描けば良いのでは?とおっしゃいました。
いつもの事ながら、成る程と思います。
失敗をしたくなかったら、手間を厭ってはダメですね。
あくまでもトリさんが主役なので、サラッとしたパターンに。
撮影した後は水で濡らした指に金磨きの砂を付けて、金をゴシゴシ磨きました。
すると金にツヤが出て、豪華な感じになるのです。
このプレートは結婚する従弟にプレゼントする物。
こじんまりしたサイズなので、下駄箱の上に置くと良いと思います。
従弟は年下とはいえけっこう良い歳なのでこれは乙女チック過ぎかなぁと思いますが、お嫁さんに「可愛い」と思っていただけたら嬉しいです。
小さい時は髪が巻き毛で目がクリクリで可愛い子だったな〜と、昔を思い出しながらシジュウカラのつがいと夏グミを描きました。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター