×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は絵付けの学校。
午前・午後と違う課題でけっこうハードな一日、荷物もかさみます。
特に午後は陶画舎展用の自由製作なので、絵の具や資料や‥大荷物。
行商のオバさんよろしく、パンパンに膨らんだコロコロ・バッグで行っています。
仕切り直した卒業製作は野鳥のお皿で、春・夏・秋・冬の4枚作る予定。
余力があったら、小さな蓋ものを付けても良いなぁと思っています。
とりあえず下絵を2枚起こして行ったのですが、やっと「冬」の第1段階が終了。
1辺20センチ弱の、アトリと雪のつもったツルウメモドキのお皿です。
周囲の処理を先生にご相談したので、次回で左上の部分にも少し絵を加えます。
去年の製作も野鳥でしたが「この1年で上手になりましたね〜。鳥のオーソリティですね。」と誉めていただき、調子に乗って踊って来ました(笑)。
この1年、お陰さまでトリさんばかり描いています。
作業に迷いが無くなって、ドンドン進めて行くようになったのは自分でも感じます。
旧インコさんのプレートの途中経過も見ていただき「もったい無いので、これも出したいですね。」と言っていただいたのは有り難いことでした。
1からやり直しが全く苦にならない様子の私を見て「描くのが楽しくってたまらないでしょう」と、先生。
特に描き込む絵の製作は、始めると楽しくってたまらないのです。
トリさんの瞳のキラキラを白く抜く時は、胸がキュン!とする至福の時。
興味はトリさんばかりの片寄った私の絵付けですが、好きな物ばかりドンドン描くのは良いそうです。
それで身に付いた物の見方とか技術は、対象が他の物になっても生かされるらしい。
それを聞いて、また安心してトリさんばかり描きそうです。
午前・午後と違う課題でけっこうハードな一日、荷物もかさみます。
特に午後は陶画舎展用の自由製作なので、絵の具や資料や‥大荷物。
行商のオバさんよろしく、パンパンに膨らんだコロコロ・バッグで行っています。
仕切り直した卒業製作は野鳥のお皿で、春・夏・秋・冬の4枚作る予定。
余力があったら、小さな蓋ものを付けても良いなぁと思っています。
とりあえず下絵を2枚起こして行ったのですが、やっと「冬」の第1段階が終了。
1辺20センチ弱の、アトリと雪のつもったツルウメモドキのお皿です。
周囲の処理を先生にご相談したので、次回で左上の部分にも少し絵を加えます。
去年の製作も野鳥でしたが「この1年で上手になりましたね〜。鳥のオーソリティですね。」と誉めていただき、調子に乗って踊って来ました(笑)。
この1年、お陰さまでトリさんばかり描いています。
作業に迷いが無くなって、ドンドン進めて行くようになったのは自分でも感じます。
旧インコさんのプレートの途中経過も見ていただき「もったい無いので、これも出したいですね。」と言っていただいたのは有り難いことでした。
1からやり直しが全く苦にならない様子の私を見て「描くのが楽しくってたまらないでしょう」と、先生。
特に描き込む絵の製作は、始めると楽しくってたまらないのです。
トリさんの瞳のキラキラを白く抜く時は、胸がキュン!とする至福の時。
興味はトリさんばかりの片寄った私の絵付けですが、好きな物ばかりドンドン描くのは良いそうです。
それで身に付いた物の見方とか技術は、対象が他の物になっても生かされるらしい。
それを聞いて、また安心してトリさんばかり描きそうです。
PR
今日は絵付けの学校の動物講座の日。
時間の余裕はどこにも無いのですが振り替え授業が無いクラスなので、目をつぶって行って来ました。
この積み重ねが自分の栄養になっていくと思うので、やはりお休みはできません。
授業の後には描きかけのインコさんのプレートを見ていただき、ここまでの経過はOKを頂きました。
まだまだ描き込んでいくのですが普通のお皿に比べて要素が沢山あるので、何が1番・2番・3番で何が脇役なのか意識して進めていくようにとのアドバイス。
その辺りは本業のパッケージ・デザインと同じだなあと思いながらも、改めて意識するとしないとでは仕上がりも違って来ると思います。
帰宅してからはインコさんとスミレのマグカップの仕上げを。
裏側にも小さなスミレのブーケが描いてあります。
これから2度目の焼成をして、完成の予定。
明日はデザフェス前の最後の日ですが、できればインコさんのプレートに手を入れて会場に持ち込みたいと思っています。
完成はできませんが、プレートのサンプルも無いので無理矢理に‥。
夕方にはお窯に入れないと時間切れなので、綱渡りです。
時間の余裕はどこにも無いのですが振り替え授業が無いクラスなので、目をつぶって行って来ました。
この積み重ねが自分の栄養になっていくと思うので、やはりお休みはできません。
授業の後には描きかけのインコさんのプレートを見ていただき、ここまでの経過はOKを頂きました。
まだまだ描き込んでいくのですが普通のお皿に比べて要素が沢山あるので、何が1番・2番・3番で何が脇役なのか意識して進めていくようにとのアドバイス。
その辺りは本業のパッケージ・デザインと同じだなあと思いながらも、改めて意識するとしないとでは仕上がりも違って来ると思います。
帰宅してからはインコさんとスミレのマグカップの仕上げを。
裏側にも小さなスミレのブーケが描いてあります。
これから2度目の焼成をして、完成の予定。
明日はデザフェス前の最後の日ですが、できればインコさんのプレートに手を入れて会場に持ち込みたいと思っています。
完成はできませんが、プレートのサンプルも無いので無理矢理に‥。
夕方にはお窯に入れないと時間切れなので、綱渡りです。
昨日の日曜は家から1歩も出ずに、絵付け三昧の日でしたよ。
まずはマグカップの1度目の絵付け。
結局セキセイさん×2、ラブバードさん×2、の4点仕上げる予定で始めました。
これを午後遅くにはお窯に入れて、次はキャンドル・スタンドの2度目の絵付け。
夜中までかかってしまいましたが、これは今朝入れ違いでお窯に入れる事ができたので一安心。
周囲に金彩をぐるりと1周入れてもう1度焼成しますが、とりあえずここまで来れました。
一日でこんなに沢山の作業が進んだのは初めてなので、よほど追い詰められているのでしょう(笑)。
今週は仕事や何やかやで動けないことも多いので、真面目に頑張りました。
キャンドル・スタンドは、セキセイさんと文鳥さんバージョン。
クリスマス前なので赤い実を付けたヒイラギと描きましたが、クリスマス・クリスマスはしてないので他の季節でも使えると思います。
ろうそくを立てる一段高くなった所に、赤い実をひとつ転がしたところが気に入っています。
まずはマグカップの1度目の絵付け。
結局セキセイさん×2、ラブバードさん×2、の4点仕上げる予定で始めました。
これを午後遅くにはお窯に入れて、次はキャンドル・スタンドの2度目の絵付け。
夜中までかかってしまいましたが、これは今朝入れ違いでお窯に入れる事ができたので一安心。
周囲に金彩をぐるりと1周入れてもう1度焼成しますが、とりあえずここまで来れました。
一日でこんなに沢山の作業が進んだのは初めてなので、よほど追い詰められているのでしょう(笑)。
今週は仕事や何やかやで動けないことも多いので、真面目に頑張りました。
キャンドル・スタンドは、セキセイさんと文鳥さんバージョン。
クリスマス前なので赤い実を付けたヒイラギと描きましたが、クリスマス・クリスマスはしてないので他の季節でも使えると思います。
ろうそくを立てる一段高くなった所に、赤い実をひとつ転がしたところが気に入っています。
久しぶりにインコさんのプレートに手を入れました。
2回目なので、そろそろ花も描き入れることに。
淡いピンクのワイルド・ローズの花びらは星型に5枚です。
左手で支え持っているプレートを、花びら1枚ごと葉っぱ1枚ごとにクルクル回しながら描きました。
絵付けを長くなさっている方はけっこう大きくて重い物も、そうやって左手で持って描かれます。
私も今でこそそうですが少し前まではそれが大変そうに感じて、プレートをテーブルに置いて描いていました。
右側に少し写っているアーム・レストという道具でプレートの上をまたいで、その上に右手を預けるという方法です。
昔デザインがアナログだった頃にマーカー・スケッチを良く描いていたのでテーブルに置いて描く方が馴染み易かったのですが、人間は変化していく物ですね。
最近はけっこう大きな物でも、筆を運びたい向きに合わせてプレートを動かす方が便利に感じるようになりました。
文字は相変わらずアーム・レストを使って、じっくり書いていますが。
インコさんには簡単に色を重ねただけですが、お窯のスイッチを入れました。
2回目なので、そろそろ花も描き入れることに。
淡いピンクのワイルド・ローズの花びらは星型に5枚です。
左手で支え持っているプレートを、花びら1枚ごと葉っぱ1枚ごとにクルクル回しながら描きました。
絵付けを長くなさっている方はけっこう大きくて重い物も、そうやって左手で持って描かれます。
私も今でこそそうですが少し前まではそれが大変そうに感じて、プレートをテーブルに置いて描いていました。
右側に少し写っているアーム・レストという道具でプレートの上をまたいで、その上に右手を預けるという方法です。
昔デザインがアナログだった頃にマーカー・スケッチを良く描いていたのでテーブルに置いて描く方が馴染み易かったのですが、人間は変化していく物ですね。
最近はけっこう大きな物でも、筆を運びたい向きに合わせてプレートを動かす方が便利に感じるようになりました。
文字は相変わらずアーム・レストを使って、じっくり書いていますが。
インコさんには簡単に色を重ねただけですが、お窯のスイッチを入れました。
不覚にもアルコールが切れた‥と言っても、お酒ではありません。
陶絵付けは絵の具で描く前に、アルコールで陶器の汚れを拭き取ります。
描き損じた所を拭いたりもするので、アルコールは必需品。
薬局で売っているアルコールと成分が同じなのかどうかは謎なので、近所で買う訳にもいかず。
原宿まで絵付け用のアルコールを買いに行って来ました。
せっかくなので素材も購入。
小物はそこそこ揃えられそうなので、今度はマグカップとキャンドル・スタンドを作る予定です。
キャンドル・スタンドはクリスマス前のこの時期だからこそですね。
昨日は一日、小さい物の2度目の絵付けに費やしました。
ただ今、全部まとめて焼成中です。
これでミルク・ピッチャーは完成。
ミニミニ・ボールはこの後、口の回りに金彩をグルッと1周したら出来上がりです。
陶絵付けは絵の具で描く前に、アルコールで陶器の汚れを拭き取ります。
描き損じた所を拭いたりもするので、アルコールは必需品。
薬局で売っているアルコールと成分が同じなのかどうかは謎なので、近所で買う訳にもいかず。
原宿まで絵付け用のアルコールを買いに行って来ました。
せっかくなので素材も購入。
小物はそこそこ揃えられそうなので、今度はマグカップとキャンドル・スタンドを作る予定です。
キャンドル・スタンドはクリスマス前のこの時期だからこそですね。
昨日は一日、小さい物の2度目の絵付けに費やしました。
ただ今、全部まとめて焼成中です。
これでミルク・ピッチャーは完成。
ミニミニ・ボールはこの後、口の回りに金彩をグルッと1周したら出来上がりです。
デザインフェスタまで2週間を切りました。
気持ちばかり焦っていますが、何だかスローな進行状況です。
スズメさんのクリスマス・ベルは2度目の焼成を終えましたが、金彩は他の物とまとめてする予定なので未完成。
上の輪っかの部分がリボン・モチーフになっているので、完成時はそこが金色になります。
今はミルク・ピッチャーを焼成中。
ベルと同じ絵柄のスズメさんと、文鳥さんです。
ベルと比べると少し大きくなっただけですが、スズメさんが随分と描き易い。
ミルク・ピッチャーも高さが5センチに満たない小さな物ですが。
ほんの10%くらいの大きさの違いとは思えないくらい、描き易く感じます。
スズメさんと色を合わせて、赤い実と描き始めたのは文鳥さん。
当初はインコさんも準備したのですが、このレイアウトだと不思議な感じになったので没ということにしました。
フィンチ系は形が可愛いからか、おさまり易い感じです。
ミルク・ピッチャーとしては真中に絵を集約した方が落ち着くのかなぁ?と思いながらも、とりあえず3つ。
気持ちばかり焦っていますが、何だかスローな進行状況です。
スズメさんのクリスマス・ベルは2度目の焼成を終えましたが、金彩は他の物とまとめてする予定なので未完成。
上の輪っかの部分がリボン・モチーフになっているので、完成時はそこが金色になります。
今はミルク・ピッチャーを焼成中。
ベルと同じ絵柄のスズメさんと、文鳥さんです。
ベルと比べると少し大きくなっただけですが、スズメさんが随分と描き易い。
ミルク・ピッチャーも高さが5センチに満たない小さな物ですが。
ほんの10%くらいの大きさの違いとは思えないくらい、描き易く感じます。
スズメさんと色を合わせて、赤い実と描き始めたのは文鳥さん。
当初はインコさんも準備したのですが、このレイアウトだと不思議な感じになったので没ということにしました。
フィンチ系は形が可愛いからか、おさまり易い感じです。
ミルク・ピッチャーとしては真中に絵を集約した方が落ち着くのかなぁ?と思いながらも、とりあえず3つ。
昨日はやっと絵付けに専念!‥と思ったのですが気が抜けてお昼までダラダラしてしまい、やっと絵付けを始めたところで急ぎの仕事が入って来たりで、なかなか思いどうりには進みません。
すぐにエンジンをかければ良かった‥と、毎度の事ながら反省です。
今日はできるだけデザフェスで並べるトリさんのバリエーションを増やそうと、先日1度作ったミニミニボールを作り始めました。
スズメさんのベルの2度目の絵付けも終わらせたら、一緒に焼成します。
画像は耐熱性のステンレス三角棚。
小さい物やお皿を縦に積んでお窯に入れることができるので便利です。
一度に沢山の数を焼成される方はお窯の中を支柱と棚板とで何段にも仕切るようですが、見るからに難しそうです。
棚板も一応持ってはいるのですが私はモノグサなので、ちょこっとの量をポンと入れて焼成してしまいます。
そういう時に、そのまま突っ込めるこの三角棚はとっても便利。
お窯を買った時について来たのですが、無くてはならない物になりました。
すぐにエンジンをかければ良かった‥と、毎度の事ながら反省です。
今日はできるだけデザフェスで並べるトリさんのバリエーションを増やそうと、先日1度作ったミニミニボールを作り始めました。
スズメさんのベルの2度目の絵付けも終わらせたら、一緒に焼成します。
画像は耐熱性のステンレス三角棚。
小さい物やお皿を縦に積んでお窯に入れることができるので便利です。
一度に沢山の数を焼成される方はお窯の中を支柱と棚板とで何段にも仕切るようですが、見るからに難しそうです。
棚板も一応持ってはいるのですが私はモノグサなので、ちょこっとの量をポンと入れて焼成してしまいます。
そういう時に、そのまま突っ込めるこの三角棚はとっても便利。
お窯を買った時について来たのですが、無くてはならない物になりました。
デザフェスまで20日を切りました。
この土日はできるだけ頑張ったつもりですが思うようには作業がはかどらず、カレンダーを見て青くなっています。
手持ちのプレートを飾って何とか場所を塞ぐにしても、やはりイベントではお手頃価格の商品も必要。
種類もたくさん欲しいところなのですが。
それでもやっと、今朝はティー・バッグのお皿が数点出来上がりました。
シジュウカラさんとコマドリさんです。
シジュウカラに使ったローズ色ののりが今ひとつ、絵の具の粒子が荒いのでしょうか?
スポンジで色をポンポン‥とパディングしている時から何となく着きが悪いと感じてはいたのですが、焼成を終えるとハッキリわかります。
もう1度、上から同じ色を乗せて焼成してみる事に。
昨日からクリスマス・ベルにスズメさんとヒイラギを描いています。
今日は夕方から絵付けを始めましたが、何とか今夜の内にお窯に入れてしまいたい。
後は赤い実を描き入れるだけなので、何としても今夜中に。
焼成して定着するのと、してないのでは随分気分が違います。
一緒にシジュウカラのローズ色迄、終わらせようと思います。
この土日はできるだけ頑張ったつもりですが思うようには作業がはかどらず、カレンダーを見て青くなっています。
手持ちのプレートを飾って何とか場所を塞ぐにしても、やはりイベントではお手頃価格の商品も必要。
種類もたくさん欲しいところなのですが。
それでもやっと、今朝はティー・バッグのお皿が数点出来上がりました。
シジュウカラさんとコマドリさんです。
シジュウカラに使ったローズ色ののりが今ひとつ、絵の具の粒子が荒いのでしょうか?
スポンジで色をポンポン‥とパディングしている時から何となく着きが悪いと感じてはいたのですが、焼成を終えるとハッキリわかります。
もう1度、上から同じ色を乗せて焼成してみる事に。
昨日からクリスマス・ベルにスズメさんとヒイラギを描いています。
今日は夕方から絵付けを始めましたが、何とか今夜の内にお窯に入れてしまいたい。
後は赤い実を描き入れるだけなので、何としても今夜中に。
焼成して定着するのと、してないのでは随分気分が違います。
一緒にシジュウカラのローズ色迄、終わらせようと思います。
何だか忙しい日が続き、なかなか絵付けまで手が回りませんでした。
午後からやっと、気がかりだったトリさんプレートの作業を。
1からのやり直しなので、どうせならと少しレイアウトを変えました。
前回の時は少し引っ掛かった物を感じながら授業の日を迎えてのスタートだったので、焼成で失敗してしまったのも何か意味があったのかもしれません。
見切り発車は良く無いと、トリさんが教えてくれたのかも?
コンゴウインコさんとオカメさんの位置と向きを入れ替えたのですが、こちらの方がしっくり来る感じです。
2度目の作業は前回の反省点を生かせるので、無駄に時間を過ごしたという訳でもなさそうです。
1回目の時のプレートは実はオットに不評でした。
「いつもの可愛さが無い」というのです。
うちの家族は私のトリ活動をひとつ離れた所から見ているのですが、けっこう厳しい意見をくれるのです。
私の基本、「リアル可愛い路線」を忘れてはいけませんね。
今回はとがった感じにならないように気をつけました。
私にとってトリさんは、あくまでも可愛いらしい物なので。
色々と考えながらも、とにかくデザフェスまで日が無いのでサクサクと進めないといけません。
夜中になってしまいましたが、できればこれから文字も書きたいところです。
明日になれば台風20号も通り過ぎてお天気も良くなるそうなので、明日は第1焼成です。
午後からやっと、気がかりだったトリさんプレートの作業を。
1からのやり直しなので、どうせならと少しレイアウトを変えました。
前回の時は少し引っ掛かった物を感じながら授業の日を迎えてのスタートだったので、焼成で失敗してしまったのも何か意味があったのかもしれません。
見切り発車は良く無いと、トリさんが教えてくれたのかも?
コンゴウインコさんとオカメさんの位置と向きを入れ替えたのですが、こちらの方がしっくり来る感じです。
2度目の作業は前回の反省点を生かせるので、無駄に時間を過ごしたという訳でもなさそうです。
1回目の時のプレートは実はオットに不評でした。
「いつもの可愛さが無い」というのです。
うちの家族は私のトリ活動をひとつ離れた所から見ているのですが、けっこう厳しい意見をくれるのです。
私の基本、「リアル可愛い路線」を忘れてはいけませんね。
今回はとがった感じにならないように気をつけました。
私にとってトリさんは、あくまでも可愛いらしい物なので。
色々と考えながらも、とにかくデザフェスまで日が無いのでサクサクと進めないといけません。
夜中になってしまいましたが、できればこれから文字も書きたいところです。
明日になれば台風20号も通り過ぎてお天気も良くなるそうなので、明日は第1焼成です。
先日のインコさんのプレートは焼成時に大失敗。
820度の温度で焼きつけるのですが、オイルからススが出る為お窯の温度が400度になるまでは蓋を少し開けて置きます。
そろそろ蓋を閉めようかな‥と覗きに行って蓋を開けてなかったことに気がつきましたが、時すでに遅し。
インコさん達はススを被って茶色の土っぽい色に変化していました。
一日かかった作業が水の泡に。
仕事の合間を見つけて焼成を始めたので、気持ちがどこかに行っていたのでしょうか。
お窯を買って2年になりますが、こんな失敗は初めてです。
考えようによっては初回の焼成で良かったとか、オーダー品で無くて良かったとも思えるのですが。
時間が無い時に限ってのやり直しで、ちょっと落ち込みました。
今日はようやくデザフェス向けの小物の焼成を始めました。
(ちゃんと蓋を開けてスイッチを入れましたよ。)
ティーバッグを置く小さなお皿ですが、「コマドリさんとヒイラギ」と「シジュウカラさんとクリスマスローズ」のクリスマス・バージョン。
コマドリは外国のクリスマス・カード等でよく見かけるトリさんです。
外出のついでに足を伸ばして、クリスマス・ベルの素材も買って来ました。
820度の温度で焼きつけるのですが、オイルからススが出る為お窯の温度が400度になるまでは蓋を少し開けて置きます。
そろそろ蓋を閉めようかな‥と覗きに行って蓋を開けてなかったことに気がつきましたが、時すでに遅し。
インコさん達はススを被って茶色の土っぽい色に変化していました。
一日かかった作業が水の泡に。
仕事の合間を見つけて焼成を始めたので、気持ちがどこかに行っていたのでしょうか。
お窯を買って2年になりますが、こんな失敗は初めてです。
考えようによっては初回の焼成で良かったとか、オーダー品で無くて良かったとも思えるのですが。
時間が無い時に限ってのやり直しで、ちょっと落ち込みました。
今日はようやくデザフェス向けの小物の焼成を始めました。
(ちゃんと蓋を開けてスイッチを入れましたよ。)
ティーバッグを置く小さなお皿ですが、「コマドリさんとヒイラギ」と「シジュウカラさんとクリスマスローズ」のクリスマス・バージョン。
コマドリは外国のクリスマス・カード等でよく見かけるトリさんです。
外出のついでに足を伸ばして、クリスマス・ベルの素材も買って来ました。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター