×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日はそごう美術館で開催中の「ノリタケデザイン100年の歴史」展へ。
日本初の洋食器会社ノリタケの100年前の製品やデザインの元となったスケッチ集「画帖」の展示が見どころです。
今ではオールドノリタケと呼ばれとても高価な物ですが、当時は質も良いのにヨーロッパ物より安いとアメリカで大評判だったそうです。
アメリカでオーダーを受ける際に使用した今で言うカタログが「画帖」です。
手描きで金彩や金盛り等も紙の上に再現してあり、とても豪華な物です。
これを元にして職人さん達が製品作りをしたそうです。
「画帖」は名古屋のノリタケの森敷地内にあるノリタケ美術館でも見たことがありますが、今回は数がすごかった。
オールドノリタケの展示物もとっても豪華で、その手間を考えると気が遠くなりそうな物ばかりでした。
金彩は勿論のこと金盛り(ノリタケではイッチン盛り)といって、金がレリーフ状に盛り上がる処理も多用しています。
世界恐慌の後はアメリカへの販路を失い国内向けが主流になって行ったそうですが、洋食器を使うのは主に皇室等の高貴な方々だったそうです。
昭和33年の(今の天皇の)皇太子御成婚を記念して、初めて一般向けに国内頒布したのが「若杉」というディナー・セットなのだそうです。
毎月、当時の50円だかを払ったら商品が少しずつ届いたらしい。
デフォルメした杉の木が何本も並んだモダンなデザインなのですが、見覚えが。
その昔、実家で使っておりました。
お醤油差しも付いていて、ディナーとも言えないディナー・セットなのです。
画帖の本は他の機会に購入した物です。
日本初の洋食器会社ノリタケの100年前の製品やデザインの元となったスケッチ集「画帖」の展示が見どころです。
今ではオールドノリタケと呼ばれとても高価な物ですが、当時は質も良いのにヨーロッパ物より安いとアメリカで大評判だったそうです。
アメリカでオーダーを受ける際に使用した今で言うカタログが「画帖」です。
手描きで金彩や金盛り等も紙の上に再現してあり、とても豪華な物です。
これを元にして職人さん達が製品作りをしたそうです。
「画帖」は名古屋のノリタケの森敷地内にあるノリタケ美術館でも見たことがありますが、今回は数がすごかった。
オールドノリタケの展示物もとっても豪華で、その手間を考えると気が遠くなりそうな物ばかりでした。
金彩は勿論のこと金盛り(ノリタケではイッチン盛り)といって、金がレリーフ状に盛り上がる処理も多用しています。
世界恐慌の後はアメリカへの販路を失い国内向けが主流になって行ったそうですが、洋食器を使うのは主に皇室等の高貴な方々だったそうです。
昭和33年の(今の天皇の)皇太子御成婚を記念して、初めて一般向けに国内頒布したのが「若杉」というディナー・セットなのだそうです。
毎月、当時の50円だかを払ったら商品が少しずつ届いたらしい。
デフォルメした杉の木が何本も並んだモダンなデザインなのですが、見覚えが。
その昔、実家で使っておりました。
お醤油差しも付いていて、ディナーとも言えないディナー・セットなのです。
画帖の本は他の機会に購入した物です。
PR
ウェルカム・プレートの2度目の絵付けをして、ただ今焼成しています。
久しぶりのウェルカム・プレートは楽しいです。
この後また薄いところに色を乗せますが、絵と文字は3回焼成でほとんど終了できそうです。
ただ周囲の処理に悩んでいるので、もう1回余分に焼成を取ってじっくり考える予定。
なので、今日も赤い実は入れず終いです。
少しでも赤が入ると、印象はガラッと変わると思うのですが。
HPのトップにネット・ショップは5月末オープンと書いていました。
ショップに上げる予定だった物が手元に無くなってしまって、商品の数が揃ってないのですが。
嘘になってもいけないので、夜中にコソッとオープンします。
未知の世界なのでちゃんと対応できるかどうか不安ですが、プレオープンということで御容赦ください。
追々、商品を追加して対応を整えて行こうと思います。
久しぶりのウェルカム・プレートは楽しいです。
この後また薄いところに色を乗せますが、絵と文字は3回焼成でほとんど終了できそうです。
ただ周囲の処理に悩んでいるので、もう1回余分に焼成を取ってじっくり考える予定。
なので、今日も赤い実は入れず終いです。
少しでも赤が入ると、印象はガラッと変わると思うのですが。
HPのトップにネット・ショップは5月末オープンと書いていました。
ショップに上げる予定だった物が手元に無くなってしまって、商品の数が揃ってないのですが。
嘘になってもいけないので、夜中にコソッとオープンします。
未知の世界なのでちゃんと対応できるかどうか不安ですが、プレオープンということで御容赦ください。
追々、商品を追加して対応を整えて行こうと思います。
デザフェスも終わって一段落しています。
花型のお皿の売れ行きが予想外に良く、オカメさんを1枚だけ残して売れてしまいました。
スズメさんのミルクピッチャーもたくさん持参しましたが完売したので、ネット・ショップに上げる予定がくるった〜と嬉しい悲鳴です。
いつもながら、スズメさんの力はスゴイです。
この2つはなるべく早く作って、ショップに上げる予定です。
今日はウェルカム・プレートに手を付けました。
横幅が20センチくらいだと思ったので、そんなに大きい物ではありません。
シジュウカラと赤い夏グミの木のモチーフです。
新婚さんに差し上げるので、トリさんは2羽描きです。
グミの実の赤は難しい色で他の色と混ぜると色が焼き飛んだり、何度も焼成すると色がにごったりするので、今回はまだ描き入れません。
下駄箱の上に飾れるようにWelcomeの文字と差し上げる方の名字を入れて、ただ今第1焼成中です。
いつもの小さいお皿は2回焼成ですが、ちょっと描き込んだ飾り皿やウェルカム・プレートは3〜4回筆を重ねて焼成します。
けっこう手間がかかる作業です。
でも、ウェルカム・プレート作りは何だか好きなのです。
花型のお皿の売れ行きが予想外に良く、オカメさんを1枚だけ残して売れてしまいました。
スズメさんのミルクピッチャーもたくさん持参しましたが完売したので、ネット・ショップに上げる予定がくるった〜と嬉しい悲鳴です。
いつもながら、スズメさんの力はスゴイです。
この2つはなるべく早く作って、ショップに上げる予定です。
今日はウェルカム・プレートに手を付けました。
横幅が20センチくらいだと思ったので、そんなに大きい物ではありません。
シジュウカラと赤い夏グミの木のモチーフです。
新婚さんに差し上げるので、トリさんは2羽描きです。
グミの実の赤は難しい色で他の色と混ぜると色が焼き飛んだり、何度も焼成すると色がにごったりするので、今回はまだ描き入れません。
下駄箱の上に飾れるようにWelcomeの文字と差し上げる方の名字を入れて、ただ今第1焼成中です。
いつもの小さいお皿は2回焼成ですが、ちょっと描き込んだ飾り皿やウェルカム・プレートは3〜4回筆を重ねて焼成します。
けっこう手間がかかる作業です。
でも、ウェルカム・プレート作りは何だか好きなのです。
絵付けの学校の動物講座の日でした。
前回に軽く毛並みを入れたウサギに、さらに色を重ねて行きました。
授業が午前中だった時には14〜5人の受講生がいてテーブルもすし詰めだったのですが、先月から授業時間が午後になって生徒は5人に減りました。
夕方5時までの授業で、時間どうりに終わる事はまずありません。
主婦らしき方が「午後だとちょっと‥」と来れないとおっしゃったのを聞いて、私は好き勝手をさせてもらってるな〜と珍しく殊勝な気持ちになったのでした。
3時間授業で生徒は5人。
とても丁寧に見ていただける、豪華な授業です。
今日は先生が描いた日本画の作品の写真ファイルを持参して下さいました。
風景画が主で実物はもっと迫力があるのでしょうけど、写真のサイズでも素晴らしい物でした。
個展か何かで、実物を拝見する機会があれば良いのにと思います。
卒業製作の日付けが4年前だったので、やっぱりお若い先生なのだな〜と思いつつ、腕は年令とは別物なのだと改めて思いました。
なんと先生はT京芸大卒だとか、素晴らしいはずですね。
思わず先生を拝んで帰って来ました(笑)。
瀬戸のメーカーから、オーダーした陶器が届きました。
エッグ・スタンドの包みが保存食か何かのようで、可愛いらしいです。
前回に軽く毛並みを入れたウサギに、さらに色を重ねて行きました。
授業が午前中だった時には14〜5人の受講生がいてテーブルもすし詰めだったのですが、先月から授業時間が午後になって生徒は5人に減りました。
夕方5時までの授業で、時間どうりに終わる事はまずありません。
主婦らしき方が「午後だとちょっと‥」と来れないとおっしゃったのを聞いて、私は好き勝手をさせてもらってるな〜と珍しく殊勝な気持ちになったのでした。
3時間授業で生徒は5人。
とても丁寧に見ていただける、豪華な授業です。
今日は先生が描いた日本画の作品の写真ファイルを持参して下さいました。
風景画が主で実物はもっと迫力があるのでしょうけど、写真のサイズでも素晴らしい物でした。
個展か何かで、実物を拝見する機会があれば良いのにと思います。
卒業製作の日付けが4年前だったので、やっぱりお若い先生なのだな〜と思いつつ、腕は年令とは別物なのだと改めて思いました。
なんと先生はT京芸大卒だとか、素晴らしいはずですね。
思わず先生を拝んで帰って来ました(笑)。
瀬戸のメーカーから、オーダーした陶器が届きました。
エッグ・スタンドの包みが保存食か何かのようで、可愛いらしいです。
インコさんのお皿に2度目の色を入れて、周囲のフチ部分に金彩を細く入れました。
お皿を熱に強いステンレス製の三角棚に乗せて、棚ごとお窯に入れるととっても便利。
黒く写っているのが金彩部分です。
本物の金が19%入っていて、焼成すると金色に変わります。
塗る時もかなり臭いのですが、焼成する時も本当に臭い。
体に悪そうなスゴイ臭いがするのです。
ずっと改修工事が続いているうちのマンションですが、ベランダ側の工事が終わったので今日からの焼成はベランダに戻すことにしました。
部屋の中では絶対に金は焼成できないので、ようやくという感じです。
それでも私のパソコンはベランダに近いので、電気コードの為の細い隙間からスゴイ臭いが入ってきます。
梅ちゃんはケージから出たいと騒ぐし、出たら側に来たがるし。
お窯の蓋を閉める迄は本当に毒のような臭いがするので、おチビさんには命取りかも?
こちらに来させないように、おもちゃで向こうの部屋に連れて行ったりと大変です。
お皿を熱に強いステンレス製の三角棚に乗せて、棚ごとお窯に入れるととっても便利。
黒く写っているのが金彩部分です。
本物の金が19%入っていて、焼成すると金色に変わります。
塗る時もかなり臭いのですが、焼成する時も本当に臭い。
体に悪そうなスゴイ臭いがするのです。
ずっと改修工事が続いているうちのマンションですが、ベランダ側の工事が終わったので今日からの焼成はベランダに戻すことにしました。
部屋の中では絶対に金は焼成できないので、ようやくという感じです。
それでも私のパソコンはベランダに近いので、電気コードの為の細い隙間からスゴイ臭いが入ってきます。
梅ちゃんはケージから出たいと騒ぐし、出たら側に来たがるし。
お窯の蓋を閉める迄は本当に毒のような臭いがするので、おチビさんには命取りかも?
こちらに来させないように、おもちゃで向こうの部屋に連れて行ったりと大変です。
風邪をひいてしまい、土曜日は家に隠っておりました。
ボタニカルもお休みしてしまい、ダメダメ・モード。
これじゃイケナイと、午後も遅くなってから気を取り直して久々の絵付けを。
直径10センチ強の花型のお皿です。
このお皿には以前はトリさんのバスト・ショットを描いていたのですが、飾りとして使う方が多いと聞いていたので全身を入れてみました。
今回はラブバードも仲間入り、お皿の周囲に金ケイも入れてみようと思っています。
昨日は調子が出なかったので作業を今日まで引きずってしまい先程、第1焼成を始めたところです。
今日の午後には下北沢の新ハトマメギャラリーに顔を出して来ました。
ギャラリーの新装開店までに1ヶ月余りあるので、一旦作品の引き上げとか清算とか。
メインストリートからちょっと細い道に入った所でしたが、下北はけっこう細い道でも人がウロウロしていますし、道を覚えてしまうと駅からも近くて便利が良さそうです。
今回も代々木の時と同じでペンギン・オフィスさんとお店のシェアをしています。
同じ建物のもう半分には「ひよこレコード」の看板が。
ハトにペンギンにひよこ‥、トリがトリを呼んだんでしょうか。
ボタニカルもお休みしてしまい、ダメダメ・モード。
これじゃイケナイと、午後も遅くなってから気を取り直して久々の絵付けを。
直径10センチ強の花型のお皿です。
このお皿には以前はトリさんのバスト・ショットを描いていたのですが、飾りとして使う方が多いと聞いていたので全身を入れてみました。
今回はラブバードも仲間入り、お皿の周囲に金ケイも入れてみようと思っています。
昨日は調子が出なかったので作業を今日まで引きずってしまい先程、第1焼成を始めたところです。
今日の午後には下北沢の新ハトマメギャラリーに顔を出して来ました。
ギャラリーの新装開店までに1ヶ月余りあるので、一旦作品の引き上げとか清算とか。
メインストリートからちょっと細い道に入った所でしたが、下北はけっこう細い道でも人がウロウロしていますし、道を覚えてしまうと駅からも近くて便利が良さそうです。
今回も代々木の時と同じでペンギン・オフィスさんとお店のシェアをしています。
同じ建物のもう半分には「ひよこレコード」の看板が。
ハトにペンギンにひよこ‥、トリがトリを呼んだんでしょうか。
実は先日、1日がかりでショップ・ページをアップした日は絵付けの学校でした。
大好きな学校をサボルのは日頃では有り得ないことなのですが。
便利なことに学校には振り替え授業のシステムがあるので、同じ課題の他のクラスに入れます。
夜のクラスに行って来ました。
久しぶりに以前の担任のF先生の授業で、懐かしかったです。
楽しく描いて来たのですが、5月になって筆を持つのも初めてだということに気付いて愕然!
2週間後にはデザフェスが控えているというのに。
本業やショップ・ページでバタバタしていたので、うっかりしていました。
そろそろエンジンをかけないと、店先が淋しいことになってしまいます。
イベントではお手頃価格の物をたくさん置いておきたいので、急遽インコさん系の小さなお皿を作ることにしました。
さらに時間があったら、いつもスズメさんで作るミルク・ピッチャーにもインコさんを描こうかなぁと思っています。
昨晩は瀬戸の白磁屋さんのネット・ショップでウェルカム・プレートに使う陶板やエッグ・スタンドを大量購入しました。
手元に届くまでに時間がかかるので、エッグ・スタンドはトリノカタチ展向けになりそうです。
以前こちらのブログでご紹介したエッグ・スタンドはお陰さまで完売したので、ちょっと柄を変えてまた作ろうと思います。
画像は先日ビュフェ美術館にいたミッフィーちゃん。
写真撮影会でしたが、さすがに子供ばかりの行列に並ぶ訳にはいきませんでした。
大好きな学校をサボルのは日頃では有り得ないことなのですが。
便利なことに学校には振り替え授業のシステムがあるので、同じ課題の他のクラスに入れます。
夜のクラスに行って来ました。
久しぶりに以前の担任のF先生の授業で、懐かしかったです。
楽しく描いて来たのですが、5月になって筆を持つのも初めてだということに気付いて愕然!
2週間後にはデザフェスが控えているというのに。
本業やショップ・ページでバタバタしていたので、うっかりしていました。
そろそろエンジンをかけないと、店先が淋しいことになってしまいます。
イベントではお手頃価格の物をたくさん置いておきたいので、急遽インコさん系の小さなお皿を作ることにしました。
さらに時間があったら、いつもスズメさんで作るミルク・ピッチャーにもインコさんを描こうかなぁと思っています。
昨晩は瀬戸の白磁屋さんのネット・ショップでウェルカム・プレートに使う陶板やエッグ・スタンドを大量購入しました。
手元に届くまでに時間がかかるので、エッグ・スタンドはトリノカタチ展向けになりそうです。
以前こちらのブログでご紹介したエッグ・スタンドはお陰さまで完売したので、ちょっと柄を変えてまた作ろうと思います。
画像は先日ビュフェ美術館にいたミッフィーちゃん。
写真撮影会でしたが、さすがに子供ばかりの行列に並ぶ訳にはいきませんでした。
ここのところ、絵付けまで手が回らない日々が続いています。
日曜日に手を着けたマグカップが、ちょこっとの作業を残してそのままだったので夜遅くにゴソゴソと続きを始めました。
気になって仕様が無かったのです。
今は明けて夜中の1時過ぎですが、お窯に入れる事ができたので後1時間半程は寝ずの窯番。
オイルから煙が出るので、温度が400度になるまではお窯の蓋を少し開けておく為に寝る訳にはいかないのです。
セキセイ・インコさんのマグカップはパンジーの花と一緒に描いてみました。
裏側にもパンジーが描いてあります。
今回が第1焼成なので、まだ絵が淡くて寝ぼけていますが、次回でもっと締まる予定。
立ち物(立体物)は他の面の絵の具に触らないよう平らな物より気を使いますが、だんだん慣れて来たようです。
絵に触る失敗が無くなって来たので、自分でも進歩が分かって嬉しいのです。
ただ左手がいつも緊張状態で、かなりの負担がかかります。
その内、腱鞘炎になりそうでコワイのですが。
蓋を閉める迄にまだ時間があるので、久し振りにネットでフラフラして遊ぼうかと思います。
日曜日に手を着けたマグカップが、ちょこっとの作業を残してそのままだったので夜遅くにゴソゴソと続きを始めました。
気になって仕様が無かったのです。
今は明けて夜中の1時過ぎですが、お窯に入れる事ができたので後1時間半程は寝ずの窯番。
オイルから煙が出るので、温度が400度になるまではお窯の蓋を少し開けておく為に寝る訳にはいかないのです。
セキセイ・インコさんのマグカップはパンジーの花と一緒に描いてみました。
裏側にもパンジーが描いてあります。
今回が第1焼成なので、まだ絵が淡くて寝ぼけていますが、次回でもっと締まる予定。
立ち物(立体物)は他の面の絵の具に触らないよう平らな物より気を使いますが、だんだん慣れて来たようです。
絵に触る失敗が無くなって来たので、自分でも進歩が分かって嬉しいのです。
ただ左手がいつも緊張状態で、かなりの負担がかかります。
その内、腱鞘炎になりそうでコワイのですが。
蓋を閉める迄にまだ時間があるので、久し振りにネットでフラフラして遊ぼうかと思います。
ここ2〜3日本業が忙しくバタバタしていましたが、今日は絵付けの学校の日。
都合をつけて、張り切って行って来ました。
動物講座は今日から新しい課題、「森の置き時計」です。
ウサギとシジュウカラ風の小鳥さんの時計。
金下盛りをして、盛り上がっている金の文字盤が、どんぐりや鳥の羽になっているのも可愛いのです。
6回で仕上げるそうですが月1回の授業なので、手元に来るのは秋風の吹く頃。
ちょっと待ち遠しい感じもしますが、出来上がるのが楽しみです。
作業量の少ない日にはもう1つの課題「リスの花瓶」も平行して作るそうなので、1度に2アイテム仕上がる事になりそうです。
今日はウサギに軽く色を着けたり、周囲に軽く色を入れたり‥。
ウサギの毛のモフモフ感を出すところが面白かったです。
前回は犬や猫を描きましたが、同じような毛でも種類によって質感が違いますね。
新しい事を知るのは本当に面白い。
今日受け取った前回の猫のカップ&ソーサーは、明日撮影することにします。
授業の後に立ち寄った地下のSHOPで、ミモザの花のデモストレーションに引っ掛かってしまい‥筆使いが近くで見れるのでデモが大好きなのです‥気が付いた時には、もう7時。
あわてて、駅でお惣菜を買って帰りました。
銃によるショッキングな事件が続いて、ここのところ気が滅入っていました。
絵付けをすると前向きな気持ちになれるのが、良いところです。
都合をつけて、張り切って行って来ました。
動物講座は今日から新しい課題、「森の置き時計」です。
ウサギとシジュウカラ風の小鳥さんの時計。
金下盛りをして、盛り上がっている金の文字盤が、どんぐりや鳥の羽になっているのも可愛いのです。
6回で仕上げるそうですが月1回の授業なので、手元に来るのは秋風の吹く頃。
ちょっと待ち遠しい感じもしますが、出来上がるのが楽しみです。
作業量の少ない日にはもう1つの課題「リスの花瓶」も平行して作るそうなので、1度に2アイテム仕上がる事になりそうです。
今日はウサギに軽く色を着けたり、周囲に軽く色を入れたり‥。
ウサギの毛のモフモフ感を出すところが面白かったです。
前回は犬や猫を描きましたが、同じような毛でも種類によって質感が違いますね。
新しい事を知るのは本当に面白い。
今日受け取った前回の猫のカップ&ソーサーは、明日撮影することにします。
授業の後に立ち寄った地下のSHOPで、ミモザの花のデモストレーションに引っ掛かってしまい‥筆使いが近くで見れるのでデモが大好きなのです‥気が付いた時には、もう7時。
あわてて、駅でお惣菜を買って帰りました。
銃によるショッキングな事件が続いて、ここのところ気が滅入っていました。
絵付けをすると前向きな気持ちになれるのが、良いところです。
池袋の西武デパートで大マイセン展が開催されているので、行って来ました。
マイセンの陶器はとても高価なもので、ン十万とかン百万とかいうお値段の物ばかり。
始めから目の保養のつもりで行きました。
ドイツから来たマスター・ペインターの実演を見るというのも、大きな目的です。
30代半ばと思われる若い女性のペインターは、アルペンフローラ・シリーズという独自のデザインを開発した人だそうです。
マイセンは完全分業制で一生金彩だけという方もいるそうですから、独自デザインの開発はどれだけスゴイ事なのでしょうか。
マイセンというとブルーオニオンとかアラビアンナイトとか色々なシリーズがありますが、花というと画像の本のようなタッチが代表的です。
でもこの方の花はもっとやさしい色彩で、どちらかというとアメリカンの仕上がりに近いのびのびした筆使いでした。
まさに私好み。
もう、胸が震えました。
2時から始まった90分のデモストレーションと、4時からの90分も最後まで拝見しました。
迷いの無い筆使いでウットリです。
ずっと立って見ていたので4時からの時にはリクエストを聞いて下さって、ポピーの花の大きなストロークや、アスターの花弁が沢山のストロークも見ることができました。
大満足です。
マイセンの陶器はとても高価なもので、ン十万とかン百万とかいうお値段の物ばかり。
始めから目の保養のつもりで行きました。
ドイツから来たマスター・ペインターの実演を見るというのも、大きな目的です。
30代半ばと思われる若い女性のペインターは、アルペンフローラ・シリーズという独自のデザインを開発した人だそうです。
マイセンは完全分業制で一生金彩だけという方もいるそうですから、独自デザインの開発はどれだけスゴイ事なのでしょうか。
マイセンというとブルーオニオンとかアラビアンナイトとか色々なシリーズがありますが、花というと画像の本のようなタッチが代表的です。
でもこの方の花はもっとやさしい色彩で、どちらかというとアメリカンの仕上がりに近いのびのびした筆使いでした。
まさに私好み。
もう、胸が震えました。
2時から始まった90分のデモストレーションと、4時からの90分も最後まで拝見しました。
迷いの無い筆使いでウットリです。
ずっと立って見ていたので4時からの時にはリクエストを聞いて下さって、ポピーの花の大きなストロークや、アスターの花弁が沢山のストロークも見ることができました。
大満足です。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター