×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっとのんびりし過ぎた週末でした。
本当はもう少し先まで進めたかったのですが、誘惑に負けてしまいました。
大阪のイベントに新しいアイテムを持って行こうと、チョーカーを作り始めています。
アクセサリーを作るのは初めてですが最大幅4センチの楕円の物で、まずは文鳥さんとオカメさんで準備を。
小さな物なのでトリさんのバスト・ショットです。
今回、お花ははずしてみました。
選ぶ楽しみを感じていただけるよう、この中に同じポーズの物はありません。
これだけ数があると下絵を起こすだけでも、ひと仕事。
それから陶器に下絵をトレースするのですが薄い下書きなので上を筆でひと掃きすると、すぐに見えなくなってしまいます。
とりあえずのアタリにはなりますが、勘で描いている部分もかなり。
これは小さい物なので、目の位置がほんの少しズレても顔の感じが変わってしまいます。
可愛く仕上がるように頑張らないと。
濃く下書きを写すカーボン紙のような物もありますが、それだと黒い線に目が惑わされてかえって描き難いのです。
3〜4回、焼成を重ねていく予定。
オーダー品のマグカップも下書きを起こして、下書きトレースまでは進みました。
ちょっと時期を過ぎてしまいましたが、文鳥さんと桜のマグカップです。
本当はもう少し先まで進めたかったのですが、誘惑に負けてしまいました。
大阪のイベントに新しいアイテムを持って行こうと、チョーカーを作り始めています。
アクセサリーを作るのは初めてですが最大幅4センチの楕円の物で、まずは文鳥さんとオカメさんで準備を。
小さな物なのでトリさんのバスト・ショットです。
今回、お花ははずしてみました。
選ぶ楽しみを感じていただけるよう、この中に同じポーズの物はありません。
これだけ数があると下絵を起こすだけでも、ひと仕事。
それから陶器に下絵をトレースするのですが薄い下書きなので上を筆でひと掃きすると、すぐに見えなくなってしまいます。
とりあえずのアタリにはなりますが、勘で描いている部分もかなり。
これは小さい物なので、目の位置がほんの少しズレても顔の感じが変わってしまいます。
可愛く仕上がるように頑張らないと。
濃く下書きを写すカーボン紙のような物もありますが、それだと黒い線に目が惑わされてかえって描き難いのです。
3〜4回、焼成を重ねていく予定。
オーダー品のマグカップも下書きを起こして、下書きトレースまでは進みました。
ちょっと時期を過ぎてしまいましたが、文鳥さんと桜のマグカップです。
PR
パトアシュさんにお見せできるようにと、先日仕上げたエッグ・スタンド新バージョンです。
後もグルリとスミレが描いてありますが、なんとなく淋しい気がするので縁の部分に金彩をしてからイベントに持参‥ということになりそうです。
イベント前の最後の貴重な週末でしたが、なかなか気持ちが盛り上がりません。
出かけたり、仕事をしたりもあってトホホ‥な結末です。
お皿を描こうと思ったのですが、白磁は山ほど持っているのに適当な大きさの素材が見当たらない。
ようやく見つけた楕円のお皿3枚に、文鳥さんとマーガレットを描き始めました。
横長いお皿なので珍しく2羽描きですが、今晩は雨なので焼成は明日。
小さいお皿も欲しいので明日は出かけるついでに買ってこようかなあ?‥と、今頃になって考えています。
ムスメは卒業式の翌日から新人研修で留守。
追い掛けるようにオットも出張で、今晩からしばらく梅ちゃんと2人きりです。
食事や洗濯の手がかからないので嬉しい反面、ちょっと淋しい。
こういう時には梅ちゃんが居てくれて、本当に良かったと思います。
「ヨカッタネ〜」「オリコウサンダネ」等と人間の言葉を話してくれるので、その言葉に真剣に(笑)相鎚を打っております。
最近は妙に仲良しの私達。
今晩は梅ちゃんの居るリビングのソファで、枕を並べて寝ようかなあ?
後もグルリとスミレが描いてありますが、なんとなく淋しい気がするので縁の部分に金彩をしてからイベントに持参‥ということになりそうです。
イベント前の最後の貴重な週末でしたが、なかなか気持ちが盛り上がりません。
出かけたり、仕事をしたりもあってトホホ‥な結末です。
お皿を描こうと思ったのですが、白磁は山ほど持っているのに適当な大きさの素材が見当たらない。
ようやく見つけた楕円のお皿3枚に、文鳥さんとマーガレットを描き始めました。
横長いお皿なので珍しく2羽描きですが、今晩は雨なので焼成は明日。
小さいお皿も欲しいので明日は出かけるついでに買ってこようかなあ?‥と、今頃になって考えています。
ムスメは卒業式の翌日から新人研修で留守。
追い掛けるようにオットも出張で、今晩からしばらく梅ちゃんと2人きりです。
食事や洗濯の手がかからないので嬉しい反面、ちょっと淋しい。
こういう時には梅ちゃんが居てくれて、本当に良かったと思います。
「ヨカッタネ〜」「オリコウサンダネ」等と人間の言葉を話してくれるので、その言葉に真剣に(笑)相鎚を打っております。
最近は妙に仲良しの私達。
今晩は梅ちゃんの居るリビングのソファで、枕を並べて寝ようかなあ?
次のイベント「いろとりどり」まで2週間を切りました。
年度末は仕事の動きもにぶいのでサクサク準備を進めれば良いのですが、思ったようにははかどりません。
確定申告・卒業展とず〜っと気にかかっていた、今年最初のヤマが終わった脱力感でしょうか。
小物を久しぶりに描くので、手が慣れて無いのかも?
エッグ・スタンドを描き始めましたが、トリさんの全身を入れるととっても小さいです。
文鳥さんにセキセイさんにオカメさん‥まさに色とりどりなので、チョコチョコと絵の具の種類も必要。
今回は新しい絵柄にして、周囲にはスミレを散らしました。
明日は1日仕事になりそうなので、とりあえず今日の内に1回目の絵付けを完了。
このイベントは初めての参加になるので、どのくらいの規模の物だか想像がついておりません。
知り合いのトリ作家さんもたくさん出展なさるので、けっこう安心はしているのですが。
主催のサークルさんは野鳥の会が主催するイベントにも参加されていたので、興味深々。
色々と教えていただいて、今年は私も参加したいと思っています。
年度末は仕事の動きもにぶいのでサクサク準備を進めれば良いのですが、思ったようにははかどりません。
確定申告・卒業展とず〜っと気にかかっていた、今年最初のヤマが終わった脱力感でしょうか。
小物を久しぶりに描くので、手が慣れて無いのかも?
エッグ・スタンドを描き始めましたが、トリさんの全身を入れるととっても小さいです。
文鳥さんにセキセイさんにオカメさん‥まさに色とりどりなので、チョコチョコと絵の具の種類も必要。
今回は新しい絵柄にして、周囲にはスミレを散らしました。
明日は1日仕事になりそうなので、とりあえず今日の内に1回目の絵付けを完了。
このイベントは初めての参加になるので、どのくらいの規模の物だか想像がついておりません。
知り合いのトリ作家さんもたくさん出展なさるので、けっこう安心はしているのですが。
主催のサークルさんは野鳥の会が主催するイベントにも参加されていたので、興味深々。
色々と教えていただいて、今年は私も参加したいと思っています。
昨日は確定申告の最終日でした。
なんとか無事に終わることができて、一安心。
税務署が開く30分前に着きましたが、既にかなりの人が集まっていました。
提出を済ませ帰る頃には、順番待ちの行列はビルの外まで伸びているという混雑ぶり。
ともかく、お正月からの懸案事項が終わりました〜。
ここのところ手を付けられなかった事が色々あるので、順番に片付けて行きたいと思います。
まずはBIRDMOREさんに今年初めての納品。
半月後にはイベントがあるので小物は手元に残したままですが、マグカップ4点を納品します。
アップまでは数日かかると思いますが、これは明日発送いたします。
イベント後には追っかけ納品する予定です。
今日は久々にちょこっと絵付けを。
小さい物を作るのは本当に久しぶりですが、ヒヨコさんのミルクピッチャーを作っています。
コロンとした形の陶器なので、ピッタリかなあ?と。
明日からは、いよいよ陶画舎展が始まります。
画像は先週の搬入の際に受け取った、学校のレギュラー・クラスの課題「アンティークフラワー」。
ほとんど平筆を使っていますが、ヨーロピアンっぽい仕上がりです。
リムのマラカイト模様の作り方が面白かった。
1番外側に色(ローズマロン)を入れたのは、大失敗でした。
テキストでは金彩でしたが、ここのところの金の高騰はモノスゴイのです。
指の先程の大きさの瓶で1万円近くもするので、やたらな物には使えません。
皆さん金彩はパスして、何もしないということで。
私も素直に、そうしておけば良かったのですが‥。
なんとか無事に終わることができて、一安心。
税務署が開く30分前に着きましたが、既にかなりの人が集まっていました。
提出を済ませ帰る頃には、順番待ちの行列はビルの外まで伸びているという混雑ぶり。
ともかく、お正月からの懸案事項が終わりました〜。
ここのところ手を付けられなかった事が色々あるので、順番に片付けて行きたいと思います。
まずはBIRDMOREさんに今年初めての納品。
半月後にはイベントがあるので小物は手元に残したままですが、マグカップ4点を納品します。
アップまでは数日かかると思いますが、これは明日発送いたします。
イベント後には追っかけ納品する予定です。
今日は久々にちょこっと絵付けを。
小さい物を作るのは本当に久しぶりですが、ヒヨコさんのミルクピッチャーを作っています。
コロンとした形の陶器なので、ピッタリかなあ?と。
明日からは、いよいよ陶画舎展が始まります。
画像は先週の搬入の際に受け取った、学校のレギュラー・クラスの課題「アンティークフラワー」。
ほとんど平筆を使っていますが、ヨーロピアンっぽい仕上がりです。
リムのマラカイト模様の作り方が面白かった。
1番外側に色(ローズマロン)を入れたのは、大失敗でした。
テキストでは金彩でしたが、ここのところの金の高騰はモノスゴイのです。
指の先程の大きさの瓶で1万円近くもするので、やたらな物には使えません。
皆さん金彩はパスして、何もしないということで。
私も素直に、そうしておけば良かったのですが‥。
オカメさんの兄弟のプレートは昨日も1度焼成をして、今日はその上からまた手を入れました。
周囲にグルリと金彩も入れたので、これでほぼ完成。
今は焼成中で、もうすぐ蓋を開けられる‥と思っていたのですが、サインを入れ忘れたことに今気付いてしまいました。
久しぶりに卒業製作以外の物を作っているので、ウッカリしていました。
どうでも良いことかもしれませんが、手離す物については必ずサインを入れると決めているので明日もう1度焼成することに。
気になる部分があれば、その時に加筆します。
同時進行で卒業製作の蓋ものも、かなり進んでいるので気分的には少し楽になってきました。
描き込みが必要な絵皿と比べると、こちらは製作時間が格段に少ないです。
一旦仕事が動くと時間を取られるので安心はできませんが、これが一段落したら確定申告の準備です。
本業が自営業になるので、ちゃんと経費を計上して手続きをしておかないと税金その他に跳ね返って来るので大変。
この作業が苦手でいつもギリギリまで放っておくので、更に大変なことになってしまうのです。
今年は運良く3月15日が土曜日で、締めきりが延びて17日の月曜日。
次の週末は確定申告の追い込みになりそうです。
周囲にグルリと金彩も入れたので、これでほぼ完成。
今は焼成中で、もうすぐ蓋を開けられる‥と思っていたのですが、サインを入れ忘れたことに今気付いてしまいました。
久しぶりに卒業製作以外の物を作っているので、ウッカリしていました。
どうでも良いことかもしれませんが、手離す物については必ずサインを入れると決めているので明日もう1度焼成することに。
気になる部分があれば、その時に加筆します。
同時進行で卒業製作の蓋ものも、かなり進んでいるので気分的には少し楽になってきました。
描き込みが必要な絵皿と比べると、こちらは製作時間が格段に少ないです。
一旦仕事が動くと時間を取られるので安心はできませんが、これが一段落したら確定申告の準備です。
本業が自営業になるので、ちゃんと経費を計上して手続きをしておかないと税金その他に跳ね返って来るので大変。
この作業が苦手でいつもギリギリまで放っておくので、更に大変なことになってしまうのです。
今年は運良く3月15日が土曜日で、締めきりが延びて17日の月曜日。
次の週末は確定申告の追い込みになりそうです。
仕事だ何だと忙しく、約10日ぶりの家での絵付けになってしまいました。
この土日は早めに仕事を片付けて、まずは卒業製作に加える予定の蓋ものの絵付けを。
時間も無いので1つにしたかったのですが、バランスが悪いということで2つ。
蓋ものの出展を辞めれば随分と楽になるのですが、その辺り私は諦めが悪いのでギリギリまで粘ります。
もうすぐお窯を開けるので、どんな感じか楽しみ。
今日はお待たせしているOちゃん&Pちゃんのプレートに色を乗せました。
出来上がりまではもう少しかかりそうですが、お窯を開けたら入れ違いで焼成を始めます。
ボーンチャイナと白磁は焼成温度が微妙に違うので、一緒に焼成することができないのです。
この後は四季のお皿の足りない部分に手を入れて‥、そこまで今日の内に終わらせたいのですが。
今年になって、委託店のBIRDMOREさんに1度も納品できておりません。
送りたい物はあるので今月の中旬くらいにはなんとか‥と思っています。
納品手続きにけっこう時間がかかるので、なかなか手を付けられないのですが。
先程、久しぶりにMOREさんのネット・ショップのページに行ってみました。
季節はずれになってしまったので引き上げないと‥と思っていたセキセイさんとヒイラギのキャンドル・スタンドが里子に出ていてビックリでした。
どなたがお買い上げ下さったのかはわかりませんが、季節はずれに有り難うごさいました。
この土日は早めに仕事を片付けて、まずは卒業製作に加える予定の蓋ものの絵付けを。
時間も無いので1つにしたかったのですが、バランスが悪いということで2つ。
蓋ものの出展を辞めれば随分と楽になるのですが、その辺り私は諦めが悪いのでギリギリまで粘ります。
もうすぐお窯を開けるので、どんな感じか楽しみ。
今日はお待たせしているOちゃん&Pちゃんのプレートに色を乗せました。
出来上がりまではもう少しかかりそうですが、お窯を開けたら入れ違いで焼成を始めます。
ボーンチャイナと白磁は焼成温度が微妙に違うので、一緒に焼成することができないのです。
この後は四季のお皿の足りない部分に手を入れて‥、そこまで今日の内に終わらせたいのですが。
今年になって、委託店のBIRDMOREさんに1度も納品できておりません。
送りたい物はあるので今月の中旬くらいにはなんとか‥と思っています。
納品手続きにけっこう時間がかかるので、なかなか手を付けられないのですが。
先程、久しぶりにMOREさんのネット・ショップのページに行ってみました。
季節はずれになってしまったので引き上げないと‥と思っていたセキセイさんとヒイラギのキャンドル・スタンドが里子に出ていてビックリでした。
どなたがお買い上げ下さったのかはわかりませんが、季節はずれに有り難うごさいました。
まずオカメさんのバックに色を入れることにしました。
それだけで焼成するのは勿体ないので、周囲の飾りも入れて行くことに。
赤い色の物はマスキング・リキッドで、絵の具を着けたくない部分に塗っておきます。
乾いてから周囲にポンポン‥と色をパディングして、シートを剥がすとリム飾りの出来上がり。
オカメさんの周りにも淡い色をパディングしました。
こちらはオカメさんの上にはみ出た色は、綿棒やゴムピックでお掃除。
焼成した後の絵の具は取れないので、このお掃除は慎重に。
お皿の下にあるゴムピック、お教室によってはワイプアウトとも言いますが‥その名のとうりゴム製で絵の具を拭き取る物です。
陶絵付けでは絵の具を抜き取るという作業をよくするので、けっこう活躍します。
マイナス方向に働く筆という感じで、面白いのです。
文字にも手を入れて、第2焼成。
オカメさん達の色が淡くて綺麗なので、やさしい色使いに仕上げたい。
午後からは仕事の打ち合わせだから‥とサクサク進めていたのですが、肝心の打ち合わせはデータが揃わず月曜に延期になってしまいました。
納期が延びることは無いので、来週早々はバタバタしそうです。
卒業製作の蓋ものの図案を作って進めて行かないと‥と思っていますが、この週末は予定もあるので期待薄です。
それだけで焼成するのは勿体ないので、周囲の飾りも入れて行くことに。
赤い色の物はマスキング・リキッドで、絵の具を着けたくない部分に塗っておきます。
乾いてから周囲にポンポン‥と色をパディングして、シートを剥がすとリム飾りの出来上がり。
オカメさんの周りにも淡い色をパディングしました。
こちらはオカメさんの上にはみ出た色は、綿棒やゴムピックでお掃除。
焼成した後の絵の具は取れないので、このお掃除は慎重に。
お皿の下にあるゴムピック、お教室によってはワイプアウトとも言いますが‥その名のとうりゴム製で絵の具を拭き取る物です。
陶絵付けでは絵の具を抜き取るという作業をよくするので、けっこう活躍します。
マイナス方向に働く筆という感じで、面白いのです。
文字にも手を入れて、第2焼成。
オカメさん達の色が淡くて綺麗なので、やさしい色使いに仕上げたい。
午後からは仕事の打ち合わせだから‥とサクサク進めていたのですが、肝心の打ち合わせはデータが揃わず月曜に延期になってしまいました。
納期が延びることは無いので、来週早々はバタバタしそうです。
卒業製作の蓋ものの図案を作って進めて行かないと‥と思っていますが、この週末は予定もあるので期待薄です。
絵付けの学校だったので、バックに色を入れた四季のお皿を先生に見ていただこうと持参。
トリさんの背後と画面左上に淡い色が入っています。
K先生とは、もうじき2年のお付き合い。
当初から自主製作をしては持参して、よく見ていただいています。
「こうしたら、もっと良くなる。」とアドバイスを下さるので、不出来だろうが何だろうが見ていただくことが勉強になるのです。
「最初の頃の○○より、格段に上手になりましたね〜。」とシミジミ言ってくださったのは嬉しいのですが、当時は当時で誉めて下さっていたような。
誉めて伸ばす‥という教育方針なんでしょうか?(笑)。
課題の後にリクエストをして、羽を描く時の筆運びをレクチャーしていただきました。
普通の授業の時のようにクラス全員に向けて、羽を描く手元をスクリーンに写して見せて下さいます。
とっても親切な先生なのです。
これから手を付ける予定の蓋ものには、羽(羽毛)を飛ばしてみようかなぁと思っているところ。
月に1度の動物講座ですが次回の授業は1週間後だそうで、私は(予定表を見ているのに)てっきり3月のその日だと思い込み手帳にも書き込んでいたのでした。
またまたアブナイところでした。
トリさんの背後と画面左上に淡い色が入っています。
K先生とは、もうじき2年のお付き合い。
当初から自主製作をしては持参して、よく見ていただいています。
「こうしたら、もっと良くなる。」とアドバイスを下さるので、不出来だろうが何だろうが見ていただくことが勉強になるのです。
「最初の頃の○○より、格段に上手になりましたね〜。」とシミジミ言ってくださったのは嬉しいのですが、当時は当時で誉めて下さっていたような。
誉めて伸ばす‥という教育方針なんでしょうか?(笑)。
課題の後にリクエストをして、羽を描く時の筆運びをレクチャーしていただきました。
普通の授業の時のようにクラス全員に向けて、羽を描く手元をスクリーンに写して見せて下さいます。
とっても親切な先生なのです。
これから手を付ける予定の蓋ものには、羽(羽毛)を飛ばしてみようかなぁと思っているところ。
月に1度の動物講座ですが次回の授業は1週間後だそうで、私は(予定表を見ているのに)てっきり3月のその日だと思い込み手帳にも書き込んでいたのでした。
またまたアブナイところでした。
明日は絵付けの学校なので、四季のお皿のそれぞれに淡く地色を入れました。
季節を感じさせる各々の色を部分的に、ポンポン‥と小さなスポンジでたたいてパディング。
焼成して、明日には先生に見ていただかないと。
明度を調整して4枚合わせたつもりですが、どのくらいの濃さで仕上がるか気になります。
その後は足りないところに手を加えたら、四季のプレートは完成になります。
お皿だけでは淋しいと蓋ものを作る予定で、素材を2つも買っているのですが。
1つかなぁ?‥と、ちょっと弱気。
その後はオーダーを頂いている「うちの子プレート」を描き始めました。
オカメさんの兄弟です。
ルチノーで赤目ちゃんの2羽をスズランの花と。
トリさん達も花も白っぽい組み合わせです。
いつもは少しずつ影を濃くしていくのですが、今日はいつもと反対の手順。
まず一番濃い色を入れました。
せっかくの白さが濁ってしまうと嫌なので、この後はあまり暗くしないでいこうと思います。
でもそうすると、今度は形がわかり難い。
これもバックに淡い色をパディングしてみようかな〜と考えています。
季節を感じさせる各々の色を部分的に、ポンポン‥と小さなスポンジでたたいてパディング。
焼成して、明日には先生に見ていただかないと。
明度を調整して4枚合わせたつもりですが、どのくらいの濃さで仕上がるか気になります。
その後は足りないところに手を加えたら、四季のプレートは完成になります。
お皿だけでは淋しいと蓋ものを作る予定で、素材を2つも買っているのですが。
1つかなぁ?‥と、ちょっと弱気。
その後はオーダーを頂いている「うちの子プレート」を描き始めました。
オカメさんの兄弟です。
ルチノーで赤目ちゃんの2羽をスズランの花と。
トリさん達も花も白っぽい組み合わせです。
いつもは少しずつ影を濃くしていくのですが、今日はいつもと反対の手順。
まず一番濃い色を入れました。
せっかくの白さが濁ってしまうと嫌なので、この後はあまり暗くしないでいこうと思います。
でもそうすると、今度は形がわかり難い。
これもバックに淡い色をパディングしてみようかな〜と考えています。
先日アップできなかったアトリの冬のお皿と、シジュウカラの春のお皿。
第3焼成を終えたところで、だいぶ色が乗ってきました。
昨日絵付けの学校に行く途中電車が新宿を通りかかった際に、黒山の人だかりが幹線道路をビッシリ埋めているのが見えました。
東京マラソンのスタートの後で、ちょうど都庁から走り出した人達でした。
3万人の人が東京の街を走ったそうですね。
今年はお天気に恵まれて良かったです。
午後からは卒業製作の最後の授業でした。
自由製作はカリキュラムどうりの授業より楽しいので、これで終わりだと思うと残念です。
先生は生徒の間を飛び回られて、アドバイス等くださいます。
先生もキビタキを描かれたそうで、カラーコピーした物を拝見しました。
どこが影で、どこが明るいか‥細かい部分まで再現されています。
明暗のコントラストを実際より強くしてあるので、メリハリの効いた絵でした。
「コピーが欲しいです〜。」と訴えてみたのですが、却下されて残念。
「ちゃんと影で形を捕らえているし、去年より随分上手になっていますよ。」とは言ってくださるのですが、もう圧倒的な力でお上手で同じキビタキを描いているのに‥と、見比べて自分にガッカリしてしまいました。
先生と比べるところが身の程知らずですが、目だけは肥えているのでその違いが痛い程良くわかります。
本当にスゴイ方だと改めて思いました。
これからもK先生の追っかけに励みますよ〜。
出し惜しみはなさらないので、少しでも何かを身に付けられるよう頑張ります。
第3焼成を終えたところで、だいぶ色が乗ってきました。
昨日絵付けの学校に行く途中電車が新宿を通りかかった際に、黒山の人だかりが幹線道路をビッシリ埋めているのが見えました。
東京マラソンのスタートの後で、ちょうど都庁から走り出した人達でした。
3万人の人が東京の街を走ったそうですね。
今年はお天気に恵まれて良かったです。
午後からは卒業製作の最後の授業でした。
自由製作はカリキュラムどうりの授業より楽しいので、これで終わりだと思うと残念です。
先生は生徒の間を飛び回られて、アドバイス等くださいます。
先生もキビタキを描かれたそうで、カラーコピーした物を拝見しました。
どこが影で、どこが明るいか‥細かい部分まで再現されています。
明暗のコントラストを実際より強くしてあるので、メリハリの効いた絵でした。
「コピーが欲しいです〜。」と訴えてみたのですが、却下されて残念。
「ちゃんと影で形を捕らえているし、去年より随分上手になっていますよ。」とは言ってくださるのですが、もう圧倒的な力でお上手で同じキビタキを描いているのに‥と、見比べて自分にガッカリしてしまいました。
先生と比べるところが身の程知らずですが、目だけは肥えているのでその違いが痛い程良くわかります。
本当にスゴイ方だと改めて思いました。
これからもK先生の追っかけに励みますよ〜。
出し惜しみはなさらないので、少しでも何かを身に付けられるよう頑張ります。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/05)
(12/06)
(12/07)
(12/08)
(12/09)
(12/10)
(12/11)
(12/12)
(12/13)
(12/14)
カウンター